人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山中記

苗づくり(記録用)忘備録。

「山中の田んぼで苗箱×在来(田に苗代をつくる)のやり方で
 苗100枚できるかな」教室
先生:石塚昌雄さん(いずみや)、村田文雄さん(まごすけ)etc.


①平成29年4月4日:浸種はじめ
 種もみ10kg¥5,864
 籾入れる袋2枚:¥60
 ・約10日間

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_03505776.jpg
②4月14日(夜):催芽はじめ
風呂のお湯34℃に浸ける
15日(朝)水温29℃
15日(夜)水温33℃

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04582500.jpg
4月16日(朝)発芽した。
    (昼)タフブロックに浸ける。希釈200倍。
4月17日(昼)いったんあげて撹拌(タフブロック微量追加)
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05241469.jpg
<タフブロック:
 タフブロック®は栃木県農業試験場がいちご圃場から分離した
糸状菌タラロマイセス フラバス菌を含む水稲種子消毒用の微生物防除剤です。
育苗場面で発生する多くの病害に高い予防効果を示します。
農薬成分にカウントされませんので、特別栽培農産物生産など、
より安全で高品質な農業生産物を求める消費者のニーズに応えることができます。>
グリーンジャパン・ホームページより)


③(日程が前後しますが)
4月15日(土)
土(べと)合わせ
・床土20㎏×5袋に対して、
・中苗肥料2㎏
・くん炭 肥袋で一袋半(ふるいをかけた後に使用)
を混ぜて箱詰め。一回あたり33箱程度できる。

30枚ずつ積む。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04372592.jpg
4月16日(日)苗箱詰め終了後、覆土(無肥料)をつくって肥やし袋に詰め、置く。
覆土は床土とくん炭(少し減らす)のみ。
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05241479.jpg
④苗代づくり
4月14日(金)耕起
※本来、苗代づくりを始める10日前くらいが良いとのこと。
 発芽して播種後すぐに田に運び入れるため、
 (決算予算や各種申請書類の〆切等も同時期)スケジュールを立てるのが、
 畝立てと同じくらいに難しい模様。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05241369.jpg
4月16日(日)
外側の畝づくり

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05241346.jpg
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264452.jpg

4月17日(月)
昨日のつづき
畝づくり(畝間の泥上げ)平鍬
上げた土をマンノウ鍬で砕き均す
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264463.jpg
水掛けながら板で均す
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264444.jpg
平鍬で叩く、均す
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264463.jpg
水をかけて高低を見て、低いところへ土を投げる
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264494.jpg
仕上げ均し
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_05264423.jpg
4月18日(月)
育苗作業なし。終日、頭が隠れるくらい水が張られていた。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04502251.jpg



この世がどれだけ傾いても、水位が「均平」を教えてくれる。
山の暮らしにGPSはあってもなくても良い。

月・火・水・木・土・日。
すべてが、すべてを問わず語りで、見せてくれる。
己の視野と耳のかっぽじり方次第。
残念なことにないのは「金」だけだな。
金はないけど、それ以外ならぜんぶある。 

桑取谷からの箴言を借りれば、
五感を駆動させるため、知のきしみと身体のきしみとを交錯させること。

 *

⑤播種
4月21日(金)
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_03495209.jpg
数時間前に揚げて水きり、現場で広げて風乾する。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_03495295.jpg
播種機でガラポン抽選会のようにくるくるくるっとまく。
端部分が薄くなったりするので手で仕上げ。
風乾がうまくできず濡れているとまき方が薄くなってしまい、
余分に時間がかかる。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_03495245.jpg
同じ播種機で覆土もくるくるくるっとまく。
覆土の場合は3回走らせる。
これも手で薄い部分を仕上げる。
3人だとちょうど役割分担できて手を休めずに進行できて良い。
1人だったら道具を一枚ごとに置いてやらねばならず、
枚数重ねるには気の遠くなる作業。


⑥苗運び、入れ
4月22日(土)
前日(もっと前か)から落水して畝が出ているように水位を下げる。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255650.jpg
はじめに両端に二枚ずつ並べて、真ん中の線を縄でとる。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255683.jpg
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255552.jpg
片端から奥に向かって1枚ずつ、中盤より先は2枚ずつリレーして渡す。
3人いるとここでもやはり良い。
車から畦まで運び手1人、田の中で渡す選手1人、並べる先生1人。
田の中の二人は終わりまでなるべく畔に上がらない方が良い
(田の中の泥で運び手の足が滑るから。持ち込まない、持ち出さない。)

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255527.jpg
並べた後、覆土を持って入り、最終確認して薄い部分にまく。
もう一人が焼きヌカを持って追いながら、苗箱一面に散布。
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255563.jpg
ワリフをかける。
田の中2人組。

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04255672.jpg

有孔ポリも同様にかける。
両端と片側(風の当たる側)を埋める。

苗代につくる畝の向きを考える際は
方角ではなく、風向きで決める。
強い風に対して、ワリフと有孔ポリがまくられないように片側を埋めて備える。


4月29日(土)
苗箱を並べて一週間

苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04362313.jpg
催芽してはいたが、いまだ芽は見えず。
ポリもまだかぶったまま。



苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_03242347.jpg

5月8日(月)苗入れて16日目
10日過ぎくらいから有孔ポリ外して、ワリフのみとなる。
朝にワリフをめくり、夕に戻しにまた田に入る。
苗箱運び以降、管理をマサオさんに任せて
田こしゃいの方に専念させてもらってるが、来春自分で管理して回さねばならない。


5月23日
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04273473.jpg
苗づくり(記録用)忘備録。_b0079965_04273471.jpg


<宿題>
・くん炭を昨秋つくれなかったので、春に籾殻を焼けるか











***************






by 907011 | 2017-05-23 04:28 | memo | Trackback